Tocbotで目次をつけてみる
どうも。
いやー、4月16日に情報処理技術者試験ありましたね…。
4月15日と16日はおもっくそ熱出して寝込んで、PM試験受けに行けませんでした…。orz
今も(4月22日)まだ体調が治りきってないけど、なんとなくブログを更新してみます。
さて、 は○なブログ とか読んでると冒頭に目次がついてたりしますよね。しかもページ内リンクになってて結構便利なんです。
それで、自分でもブログで文章を書いていると「 はて○ブログ みたいな目次が自動でついたらいいのになー」とか思ってたらTocbotというものを見つけたのでちょっと試しに使ってみます。Tocbotはhtmlのドキュメントに目次(Table of Contents)をつけてくれるのでブログに便利かもしれません。ただしhtmlの知識がちょっと必要になります。
目次
Tocbotの使い方
準備
Tocbotのデモページを見てみる
デモを兼ねた公式のページ(英語)を読んで雰囲気をつかんでみましょう。読んでみて「わかんないやー」でも可。「Usage」のところに使い方が書いてあるなーくらいでOK。
Tocbotcdnjsのちからを借りる
そしたらcdnjsのちからを借りてみる。これも「わかんないやー」で可。npmによるインストールやtocbot.jsのダウンロードの手間が省けるという認識で良いでしょう。
tocbot - cdnjs.com - The best FOSS CDN for web related libraries to speed up your websites!使い方
サンプルコード
FC2ブログでもHTML表示にしてからコピペすれば本文のところ(h1タグやh2タグのところ)を編集するだけで使える…はず。というか、このFC2ブログの本記事で目次が表示できていれば他のブログでもできるはず。
サンプルページつくったー!
ブログのソースを右クリックで見ようとしても色々と見づらいので比較的見やすいページを作ってみたので置いておきます。
Tocbotを使ってみた - 備忘録的な最近は『けものフレンズ』ばっかり観てる…
[広告]
Amazon
- 関連記事
-
-
Tocbotで目次をつけてみる
-
クリック募金サイトへのリンクはじめました
-
スポンサーリンク
コメント